部活2軍前編

中級のkm君の社交ダンス部活レポです。
詳しいレポなので2回に分けて載せますので、皆さんもよく読み込んでください


以下、ラテンです。
5月7日の部活の流れをざっくりまとめました、


1. 立ち姿の姿勢を保つ
2. クカラチャのチャチャ版
3. シャッセとロックはお友達♪
4. ステップの練習
5. まとめ&感想


段落ごとの詳細は以下の通りです。
それぞれのメニューの練習内容と
ばくっとした感想を書いてます。


【1. 立ち姿の姿勢を保つ】
肋骨の出っ張りは爪先と同じ位置に合わせ、尾骶骨は踵に合わせる。
教室内の鏡を横目で見て、これをやるだけで
背筋や動きがだいぶ変化して見えました。
踊ってる間ずっと維持し続けるのに慣れるのが課題です。


【2. クカラチャのチャチャ版】
ルンバとは異なり曲のテンポが速いので、
しっかり重心をかけようとすると全く追いつけませんでした。
先生曰く「チャチャは先読み!」なんて標語があるらしく、
全部きっちりやろうとすると間に合いません。


入りの段階でクカラチャを始めつつ歩幅は細かくとアドバイスを受けました。
徐々にスピードを上げて慣らしてくのが上達への近道なのでしょうか。

腕の振りは無理に全部やらなくていいみたいです。
実はこの辺、ルンバでの腕の振りはチャチャだとどうなるのかが
正直モヤっとしてたので今回お話を聞けてスッキリしました。

【3. シャッセとロックはお友達♪】
前回に引き続きシャッセの練習です。
進行方向とは別の軸足のボール(爪先と土踏まずの足底の部分)を
踏み込みながらペアで移動してく練習です。


今回はそれにロックも交えながら進められました。
曰く、この2つは必ずと言っていい程セットで
出てくるケースが多い為、このような標語があるのだとかないのだか。


少し慣れてきたあたりで、クカラチャに手の振りを加えていけば
勢いもつくので徐々に良くなってくのでは?と思いました。


以下次号