チャチャチャ 3回目
<踏みかえ>
床は動かないので踏みしめたパワーと同じ分だけ自分にパワーがかえってきます
かえってきたパワーで骨盤が上がりアバラと近付きます
床を踏みしめる動きと反対脚の膝が曲がるのが同時になってしまう人がいますが
床からのパワーが順々に伝わるので同時ではなくタイムラグがあるはずです
・脚→骨盤→反対の脚・膝へと伝わったり
・脚→骨盤→上体・胸→腕などへ伝わったり…
チャチャチャは曲が早いですが
その早い中にもパワーが順々に伝わるイメージを持って踏みかえできると良いですね
<後退ロック>
後退ロックもサイドリード
カウント3の足の上でクカラチャしたあとにサイドリードの状態を作る
例)右足後退ロックの場合
4…右ハイヒップの状態でステップ。ヒールは上がっているはず。
a…右膝を前に曲げながら床を引っ張る。(膝は前にしか曲がらないし、後にしか伸びない)
&…左足、体の下にステップ。
a…かけた左足の膝を伸ばしてクカラチャ。サイドリードは無くなる
1…右足後退ウォーク
2回目のレポートの前進ロックと見比べるとわかります
カウント「4」と「&」は前進ロックでも後退ロックでも同じ状態になります
特に後退のロックで膝を曲げられず左右の足が近くなり自分の足を踏んでしまうような人がいます。膝を前に曲げながら床を引っ張りロックできるように練習しましょう
また、前進ロックも後退ロックもピョコピョコと上下しないように気を付けましょう