部活1軍レポート スタンダード
夜分遅くにすみません。
本日もご指導いただきありがとうございました♡
拙いですが本日のレポートお送り致します。
◾️スタンダード
●基礎練〜ワルツ
ボックス
・足をクロスさせる練習は、クロスするする方に意識が行きがちだが、軸足で回す意識を持つ。
・回転する時、足が降り出されるパワーで回る。流れを止めない。勢いをころさない。
アウトサイドの練習
・鏡に対して上半身を前に向けた状態で歩く。
この時、ボックスをする前にやる相撲のツッパリの様な動作が役立つ。例えば教室の鏡の方に向いて銀座大通りに向かって歩く場合、左足はナチュラルに出すが、右足を出す時に足を出すというより右側の肩甲骨が後ろに引かれるから右側の骨盤が前に出て足が出るイメージに近いと思う。
コマネチするときに手でなぞる部分でうまくクッションにしてガチャっとなるのを吸収する。
・ワルツ(だけに限らずですが)アウトサイドに出るときは男性は腕で動かそうとすると女性を引っ張ってしまうので、狭いところを通るように体ごと捻った状態で動く。女性もそれに合わせた状態のホールドを保ってステップする。
●スローフォックストロット
今回は1周目のルーティンを踊りつつ、スローらしい踊り方を習った。
・ワルツとスローは同じスイングだが全然同じ踊り方ではなく、急流滑りに乗っているように体を振った勢いが止まることなくずっと流れてるイメージ。
・1歩目のスローカウントで貯めたエネルギーを使って進んでいく。足を振り出す力をそのまま推進力に変える。
・スローらしく踊るには体で勢いを作り、しんぼうを足が抜いていくことをやる。
ルーティンの中で体が先に行く時と足が先に行く時を使い分ける。
・女性は後退の時にポニーテールを引っ張られているみたいな感覚で踊ると良い。
私のイメージはハイジで出てくる大きいブランコを漕いでいるイメージなんですが、この時ハイジみたいに顎は引かずに上を向いているんです!(ブランコ漕ぎすぎてひっくり返りそうな状態で乗ったことのある人ならその感覚です!)
別の言い方だと女性の場合ワルツの時が正面上だとすると、スローは視界が斜め後ろにあって、その体勢のまま急流滑りにのって筏を漕いでいるイメージです。
言葉で表すのはとても難しいですが、伝われ〜という熱い気持ちだけで書いてみました。(伝われ〜)
実際先生が動き出したとおっしゃる方々を見るとワルツのように力の向きが何かにぶつかって変わると言う感じではなくずっと力が川上から川下へ流れているようで、全く踊りが異なりました。
例えばかりでロジカルにうまく説明できず申し訳ないのですが、とにかくめちゃくちゃ変わるので、今日の感覚を忘れずに自然に踊れるようにしたいと思います!