技研はこんな事やります5

6/14 レポート担当:TN
体操パート
〇いつもの体操
(足首・足裏・足の甲)
床に足を置いての引き寄せの場合、指の先を残しつつ引っ張る
指を曲げるのはNG
足裏をやる時は手で足を引き上げるように上げなくても足を上げられるようにする
足裏の体操は股関節から柔らかく動かせるようにする為
〇歩く
〇丸太(ストレート・エックス)
お尻を上げると太ももが前に出る
お尻で押してはダメ
押すと緩く変な歩きになる
〇歩く
〇足裏伸ばし
〇折りたたみ
〇ワイパー
本来は寝てやる方が良いが
会社の椅子に座って人はワイパーをやるのは良い‼️
足を、正面・右斜め・左斜めにしてやる
〇膝立て
〇椅子に座って踵上げ
〇椅子に座って足上げ
※頭から上に伸びてる事を意識してやる
※げんごつで身体を伸ばしてみる
それと同じようにやる
※足を身体に仕舞うような意識でやる
※後ろも前も入れて歩く
※片方の足を上げてみて上げた方を膝立てしたみたいにやってみる
※緊張感をもって歩くようにする
〇横歩き(前進・後退)
お椀の足を使って送り出す
〇ロールアップ
バンザイ
(腕を内側に入れギュッとした状態で腕を上げる
胸が伸びないようにする)
寝てのロールアップ
長座してのロールアップ
(腹筋使ってはいけない)
肩回し
(しっかり肩を回す)
〇椅子に座ってロールアップ
〇座って首の付け根を前に出す体操
足を開く・閉じる・顔前・顔右・顔左
〇肩甲骨剥がし
足を外に向かってブランブランとする

ダンス
〇クカラチャ
腕の動かし方・なんでやねん
あばら骨絞めて肩を入れるように使ってなんでやねんの動きをする
足ばかり気にするのではなく、お腹や上半身な重きを置く
シャッセする時も横歩き意識
ボール遊びの例え(両足のヒューマン・どの種目でもステップする時と体重は別々)
足の真ん中に体重が欲しい(ハサミと同じように)
シャッセの足を送り出す方は踵が上がっている
中間バランスを取る
指を折りながら踵を上げクカラチャしながら、足を寄せる
クカラチャは前後高さ、揃ってる
〇前進ウォーク
足はあばら骨の下から
足は前後、骨盤は足を長く見せる為に動かす
肩甲骨剥がしの時にやってる動きをクカラチャをやる
〇後退ウォーク
骨盤と足の動きは別々
ウォークの時、骨盤開いてはダメ
〇ロック
足を掛ける時は膝に被さるような意識でやる
前回も言ったスチール缶を踏み潰すイメージを持ってやる
〇ステップ
ロック →ファンポジション → ホッケースティク
男性→サイドリード意識
女性→腕伸ばさない
肩甲骨を降ろす
ファンポジションに移動する時は身体ごと、横に向くのでは無くて足は真っ直ぐ、上半身のみ男性にむく
ファンポジションからホッケイスティックに女性を移動させる時の男子は斜め方向に女性が行かないようにさせる

技研はこんな事やります4

体操 担当七夕
- いつもの体操:足〜丸太〜足裏伸ばし〜股関節
- Q:体操の中でどれを優先してやるのか
- ダンスカップ後からやることを絞ってるので、その中から満遍なくやるべき。
- ただ、上半身系は休みやすいので意識してやったほうがいい
- 肩甲骨があばらのうえを滑るように 癒着しないようにする
- 手は前、からだはうしろに引っ張り合うように 動きは両方 片一方ではダメ
- 股関節関連の体操
- 歩くときに太ももが内側に入るはず 大腰筋が収縮されるから
- 横歩き お腹に力を入れる 力が入っていないと自由に動いてしまう
- バンザイ→ロールアップ
- 寝てロールアップして起き上がる体操は、足を上に上げない 踏みつける感じて起き上がる(歩くときと同じ)
- 座ってロールアップ 腰が入る時に肩甲骨が下がるように 起き上がる時に下から少しずつ伸びる
- 肩甲骨まわしの体操→右手・左手・両手
- 座って首の付け根(男性ならネクタイのあたり)を前に出す体操:足閉じる・足開く×顔正面・顔左・顔右
- 肩甲骨剥がし:仰向けで寝て、肩を床に付けたまま手をあける体操
- ソファーを向かい合わせで置いて、ソファーの間に膝立ち 背骨入れ 骨盤を立てる ペアで肩甲骨の間を押す 顔を上げる 胸を動かす

チャチャ
- クカラチャ あばらはしめて、肩甲骨を下げるときに開かないように
- シャッセは支え足から先に動く 中間バランスになるように 横歩きの基礎練と同じ  距離感を考える
- 常に中間バランス 前進のときに早く体重がいってしまう
- クカラチャの足回収 技研の基礎練を生かしてゴロッといかないように 内回り外回りを考える
- 床に馴染むように足を使う 反発しないように
- ロックはサイドリードなので体の全部ゴロリやすい ゴロリポイントでゴロらないように
- からだの下の中間で両足が合流
- 足をかける場所はもも〜膝くらい もものイメージがベター
- ロックの2個目、前の足でうしろの足を寄せるので、膝が収縮される 結果、膝が曲がる
- チャチャの2個目でロールアップ ロールアップでめくれる時間ができる
- かかったときは前の足はヒールついてる、うしろのあしはかかとあげる
- ロック最後出る時にスチール缶を踏み潰すイメージ

技研はこんな事やります3

5/31レポート 担当T女史

先週の栄子先生評
「歩き方が変」
ワカメちゃんになっていない。足首固まっている。
ふくらはぎ等に力入れずお尻の力だけで歩けるように。大臀筋ウォーク。
おわんの足の筋出しを常時力入れ続けるのではない。

[体操]
①足裏足首足の甲
足首を左右に振る運動、外側へ振る意識しっかり
②丸太(ストレートとエックス)
エックスで体コロンと倒れない。
お腹を突き出すのではなく足が伸びる。
片足立ちで足の甲持ち、膝から上まっすぐ伸びているか確認。
③ハチマキ
④膝抱えて折りたたみ
⑤ワイパー
⑥仰向け立膝で腸腰筋引き上げ
⑦椅子座って踵上げ 
⑧椅子座って足上げ 
腰曲げない。私は肩から先に倒れていたので、体幹に力入れて股関節から倒す。
⑨横歩き
おわんができると足首がぐらつかない。
⑩踵上げて腰を横スイング
股関節に力入れて固まりがち。自由に。
⑪バンザイ・ロールアップ
お尻から骨一つずつ
⑫長座太腿抱えロールアップ
伸びている足浮かぬように。 
⑬椅子座ってロールアップ
⑭膝に手おいて胸出す運動 正面左右
この後の歩きで、なっちゃん、みずきちゃん、みかちゃんが良い歩きに!
⑮肩回し
肩甲骨が肋骨の上を滑るように分離させる。
⑯仰向け両肩つけて左右腰上げ 
肋骨と肩甲骨の分離。外股側の浮いた腰はグッと入る。


[ボックス]
お尻の力となんでやねん使って一歩。

「回転の2歩目が1歩目の惰性、おこぼれで踊っている」
1歩目で出した足にしっかりお尻使って乗ることで2歩目を出す。ひょこんとはならないよう乗るタイミング注意。


[タンゴ]
①スピンからセイムフットへ
男性は先週の体の使い方で、女子をガニ股にさせない。
ルートは進路内側に入りこまない 回りきれずに内に入っていくのは女性が回れていない可能性。
なっちゃんは外へのバランスを意識して綺麗に回っている。七タさんと綺麗にバランス取れるが相手によっては遠心力強すぎることも。

タンゴのスピンなので、巻き上がらないように上下なくフラットに。

②セイムフットランジ
女性右足に全体重。ラインは体の限界まで伸ばす。「ダンスは痛さで覚える」

③デペロッペ
女性膝だけを先に上げない。左足に乗りながら、右腰を男性側に入れる。体操⑯のように。