技研ってこんな感じ7
こんばんは、昨日もありがとうございました。レポート提出します。
20250906
4年目突入!ワルツ月です。
[体操]
①足裏足首足の甲
しっかり足首曲げて、踵出す。
ひざの上でも。
②丸太(ストレートとエックス)
③ハチマキ
④膝抱えて折りたたみ
⑤ワイパー
⑥仰向け立膝で腸腰筋引き上げ
⑦椅子座って踵上げ
⑧椅子座って足上げ
椅子で倒れる時、肩や頭が先に倒れがち。股関節から蝶番にする意識大切。
⑨横歩き
体重乗る度、一回ずつ体の内側の筋肉使って骨盤持ち上げる。縦歩きも。
⑩踵つけてつま先立ち
お椀の足で上がり、降りる時もお椀。これをやらないと重心が後ろにズレて、着地した時に後ろに倒れる。
⑪バンザイ・ロールアップ
足はお椀で重心は土踏まず。ぺったり足だと、重心が後ろに行き、足の甲伸びてしまう。
⑫長座太腿抱えロールアップ 2パターン
腰と肩甲骨の間をしっかり入れる。
腕ロックパターンでは、内側の腸腰筋だけ使える。伸ばした方の足が浮かないように。倒れる時はゆっくり、起きる時はパンッと。
⑬膝に手置いて胸出す運動 正面左右
横向いた時に、向いた方向に肩が入らぬように。
⑭仰向け両肩つけて左右腰上げ
⑮四つん這い
股関節入れる。肩入れる。お腹へこます。支える腕持ち上げる。伸ばす腕後ろバージョン。
[ボックス]
足お椀で、スネ倒れされる。おしり使う。前進だけでなく後退でも首元出す。
スイングで一筆書き。
[初級ステップ]
武石さんの踊りが一筆書きできて、洗練されている!
胸出すのは、肩甲骨を寄せて引くのではなく、背骨のしなり。タツノオトシゴをイメージ。出しっぱなしではない。
[上級ステップ]
一筆書き、かつ継ぎ目で途切れないこと。パワーの保持。
スローアウェイオーバースウェイ
女子は2歩目の右足で上がらない。頭の高さ変わらないまま。
上がるのはヒンジ。
男子はお腹の下を女子通す。そこが女子の通り道
これをできれば、女子は上がらないし、足の位置はそこにしかつけないで決まる。
先生に組んでいただいた実体験「そこにしか足が行きません!」
3Dの見栄えになる。
タンブルターンでも軽めにお腹の下。スローの女子前進のときもずっとこれ。
身に染み付いたものとは大きく異なる、目からウロコのスローアウェイオーバースウェイ講座でした。