技研レポート ルンバ2週目
2025/10/18技研レポート
ルンバ2週目
【体操】
・いつもの足の体操
・丸太
・ハチマキで足裏伸ばし
・膝抱え
・ワイパー
・寝ながら膝を立てて足上げ
・座って大腰筋の運動
→足上がる時=きちんと縮まる動作が見えるように。開きたくないものを開くイメージ。
前に歩くときに、足が前に来るのが早くなったと実感できると良い。
・カニ歩き(横、前、後ろ)+更にそれを使って前進、後退。
→お椀の時の筋を出しながら歩く。
・バンザイ
・ロールアップ
→胸辺りが固まったまま上がる人が多いので、要注意。
・寝ながらロールアップ(片脚持つやつ)
・椅子に座ってロールアップ
→しっかり縮まったら丸まったまま足上がる。根本からグイグイと起きる。
足が降りるより先に根本から起きる動作を行うこと。
・バナナ
縮むのと反対側のお尻が上がらないように、真横に動く。
・バナナ使って足5センチ浮かす
【ダンス(基礎練)】
✳️やった事
・ヒール履いたままロールアップ
・クカラチャ、ふみふみ
・横歩き前歩き
→バナナを使う。更にカニ歩きのどの時の動きを使ってるかを意識する。
・後ろ歩き
→歩幅をもっと広げるように言われた人多数。歩幅を広げても、前に残る足の親指は動かさないように。
✳️ウォーク、クカラチャで全体的に注意する点
・脚は胸の下まで。
アッパーボディ(脚より上の部分)は降りるように動かし、レッグ(胸の下)とせめぎ合う動きをする。
=肋骨辺りでクカラチャするように。骨盤周りは付いていってるだけ。
更にバナナを意識してれば、骨盤でクカラチャしなくなるはず!
・&カウントとクカラチャ
クカラチャの時もカニ歩きの足の使い方を利用する。足を駆使して動かすのが&。
カニ歩きは足を使い終わったら止まれないはず。クカラチャもそれと同じ。&から次の数字に行く時の所要時間を考えて動くこと。
※ポイント※
移動する時は片足になり、不安定な状態。その片足で不安定に動くのはとっとと終わりにして、両脚でいる時間を長く。
→クカラチャした状態で止まってると効率が悪い。(ジャンプする時の屈んで止まってるのと同じ)
乗り切ってしまうとクカラチャはそこから出来ないから、どんなにとっとと動いても、乗るのは五分五分まで。
・足の一生(前進)
①トウヒール(出す)
②トウ(のる)
③クカラチャでヒールに行く
④お椀使って前に出す動作をする
⑤五分五分のトウ
⑥更に後ろ足として最後のひとおしの爪先
【ダンス(初級ステップ)】
・ホッケースティック前の近づくところはきちんと近づく!薄いATフィールドを突破せよ!
・ホッケースティックの後はスライディングに行く流れもあり得るので、女子は勝手に角度や行く先を決めず、リードに任せる。
【ダンス(スリーアレマーナズ〜ロープスピン〜オープニングアウト)】
・最初のアレマーナ後の41&の動きについて
→女性:ファンの前の半回転と動き方は同じ。
また、4の時は乗り切らないように。足の一生の最後の踏ん張り不足になりやすい。
→男性:カウントに気をつけてリードする。急に1で手を下ろすのではなく、動き続ける中で下ろしてリードする。