★ワルツ隊会員レポート
本日はワルツ隊の練習でした!
まずはボックス!
軸足に意識をおき、軸足側のお尻をしっかり動かすことを学びました!
先生曰く、ほんとにお尻を使えるようになれるには2年くらいかかるそう…。
長い道のりですがレッスンの日だけでなく、日頃の自主練も大事にしたいです。
その後は前回の復習と本日のステップを学びました!
本日は、校長先生だけでなく、プロとしてご活躍中の先生にも私達のダンスを見ていただき、ポーズの見せ方などをご指導いただきました。
ポーズは美しさが特に際立つところ…少し工夫するだけで見え方が変わることが分かりました。そして、先生方に言われて気づいたのは「お客さまの視線を意識すること」。
自分のステップに必死でなかなか考える余裕がありませんが、常に意識しないとな、とあらためて気づきました!
今回は出席者が多かったため当日のペア決めがありました!
ペアの方はもちろんのこと、チームでコミュニケーションをとりながら、本番を目指して練習をしていければと思います。
★ワルツ隊会員体験レポート
ワルツ隊
第三回レポート
三回目の練習が教室でありました。
ラジオ体操のあと、ボックスワルツの練習をしました。
ボックスはいい姿勢で踊ることが大切です。
いい姿勢その①
首の後ろが伸びていること
特に女子は左にいようとすると顎が上がってしまうので注意。
いい姿勢その②
骨盤が倒れないようにすること。
これらに気を付けながら練習をします。
意識しているつもりでも、体をその通りに動かすのはなかなか大変。
また、足首を使って踊ることが大切。踊りの上手な人はいい足首を持っていると言うくらい、足首が使えるのはきれいに踊るためには必要だそうです。
上がっていくときには、膝を伸ばしながら上がるのではなく、足首を使って上がり膝はそこについていくようにしていくことが大事です。
ボックスワルツのあとは、前回までの復習をしました。
ホールドは、手を上にして肩の高さまで挙げた形からつくっていくことが、胸の開きかたなどが理想の形に近いそう。
続いて今回の分を。
グループレッスンのクイックステップと同じステップを踊ったのですが、元々私が苦手なこともあり、なかなか踊りきれず。
昨年、ルンバ隊でクリパに参加したのですが、昨年に比べて振り付けのレベルが上がったように感じています。
振り付けをマスターするだけではなく、きれいに踊りきれるように練習していきたいと思います。
★ルンバ隊初めて会員レポート
校長先生へ
お世話になっております、中級クラスに所属しておりますK(妹)です。
この度、3回目ルンバ隊レポート作成を担当させて頂くこととなりました。
<以下、レポート内容>
8月半ばの日曜日、クリスマスパーティーに向けて、ルンバ隊3回目の練習会が行われました。
この日、全員参加とはならなかったものの、参加者は20名弱という盛況ぶり。
教室には熱気が溢れます。
まずはいつものラジオ体操で体を解し、レッスンスタート!
最初はルンバウォークから、ここでのポイントは「大きな三角形」です。
前進する際、足を踏み出した時に左右の足で大きな三角形を形作るよう意識するというもの。
2つ目のポイントは、「腰を下げたまま、足を動かす」です。
通常、人は歩く際、無意識に腰が上がります。
そこをグッと押さえ、腰を下げた状態で足を動かすというもの。
簡単に聞こえますが、やってみるとなかなか難しく、出来たと思っても、バランスを崩してしまったり…
そんな調子で、鏡を見ながら、やや緊張気味にフォームを確認していきます。
基礎レッスンが終わると、いよいよ本題である振りの練習です。
まずは1回目の復習をしていくのですが、ここで困ったことに…
実は私、今回が初参加だったんです。
いきなり「一回目の振りやるよー」と言われても、「知らないよ?!」というのが本音。
さて、どうしようか…と考えあぐねていると、「振りはこうだよ!」と、皆さんからの優しい声が。
この後、手取り足取り教えて下さり、本当に助かりました。
こんな調子で2回目までの振りを教えて頂き、ここでようやく本題である3回目の振り。
アレマーナからクローズドヒップツイストに繋げるというもので、ポイントは「手の振り」です。
クローズドヒップツイストと言えば、初級でもお馴染みの振りですが、ここに手の振りが入ります。
前後で組んだ手を挙げ下げするのですが、これが間違えやすく、パニックに。
約2時間強のレッスンを終えた後は、皆で復習です。
もちろん、参加できなかったメンバーのために、振りの動画撮影も忘れません。
全体を通して、約3時間の練習会。
涼しい日でしたが、気が付けば、汗だくになっていました。
普段はあまり運動もできませんから、心も体もリフレッシュできる練習会は本当に有意義な時間です。
また次回を楽しみに、家で振りを復習しつつ、頑張っていきたいですね。