社交ダンスと聞いて思い浮かぶのは、どんなダンス?
優雅で上品なワルツ?それとも、ドラマチックなタンゴ?
または、情熱的なラテン?
銀座ソシアルダンシングアカデミーは東京都中央区銀座中央通りにある社交ダンススクールで個人教授をはじめ特に月謝制グループレッスンは初めての人の入門クラスから初級・中級・上級クラスまで講座も多く充実していて日本で唯一社交ダンスの全14種目を習える教室です。
立地も教室の雰囲気も、とても大人っぽくて素敵です!
★若者のためのグループレッスン4月の体験レッスン募集中。

東京都中央区銀座7-9-16ロータリービル5F
03-3574-7010
【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口4分
JR新橋駅・4分 有楽町駅8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅4分
Information
当アカデミーはまったくの初心者対応!
社交ダンスだって仲間がいると頑張れる♪
初めての人が100%!安心して参加できます!
クラスは小人数で誰でも理解しやすい内容!
そして東京で唯一本場の社交ダンス全種目が(14種目)習えます
当アカデミーは入門~上級クラスまで、誰にでも理解しやすい指導です
最近グループ講座を設けている教室も多くなりましたが、それは初級止まりで「講座が充実しているとは言い難い」というのが現実です
月謝制で安心! 忙しい時は振替や休学も出来るので、無駄なくお稽古できます
定期的に開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、自然に男性はリード女性はフォローが身に付きます。次回は9月に開催!
★会員の声
南野あけみさん27歳
社交ダンスをはじめて2年半になります
こんなに夢中になるなんて体を動かすことが苦手だった自分が一番びっくりしています
ダンスをはじめてから良いことばかりでグループLessonではお友達が増え、夢中でおどっているうちにいつのまにか5kgもやせました!
美しく踊れるように日頃から女性らしさを意識するようになり単調だった毎日が今とても充実しています


★会員の声
佐藤克志さん33歳
運動不足の解消したいという思いから社交ダンスを始めました
最初はブルース・ジルバが大変でしたが、今では上級クラスのサンバやウィンナーワルツにも挑戦しています
クラブ活動にも積極的に参加して競技ダンスにも挑戦たいと思っています
教室で知り合った仲間達とこれからも頑張りたいと思います


★最新Lessonレポート
先生たちはダンスカップ当日「まい泉」よりお弁当を取り寄せます
便乗する人は、下記アドレスより「まい泉」に行きお好みのお弁当かサンドイッチを選び代金を添えて教室に申し込みください
https://bento.mai-sen.com/collections/bento-boxes
https://bento.mai-sen.com/collections/sandwichs
銀座杯オープン戦の組合せを
メンバーズページにアップしました
ログイン確認してください
【ボックス】
・1の前進は3の&でカカトに降りてから始める
・1の後退や2の横移動は重心50-50をしっかり意識できるようにする
【スローフォックストロット】
◆基礎
・UPの練習。カカトを上げて重心50-50を意識しつつ、飛ばずに歩く。前進、後退、横、回りながら動いて感じを掴む。
◆ルーティンの中で応用
・フェザーステップ:最初のSで右足に乗りながら60度程度の回転を意識。
・リバースターン:2歩目のQは右足を後方ではなく、女子の前を横切るように横方向に出す。ヒールターンしている女子を引っ張らないように。
・スリーステップ:男子は頭を前に突っ込まない。タンゴのように左後方に離していくイメージ。
・インピタスターン:ヒールターンは最後のタイミングで両足が揃う。
・ウィーブの後のリバースウェーブ:男性後退の
進行方向は壁。左にスウェイできるとかっこいい。
・後退3小節:ここも都度スウェイできるとかっこいい。カカトに下りると女子を引っ張ってしまうので、つま先に下りるのを意識。
・フォーラウェイリバース&スリップピボット:本当はスリップピボットのところで身体を細く上に伸ばすことで男女の入れ替わりをスムーズにする。今回は断念(^_^;)
・コントラチェック:右足のカカトに下りて身体を回転させてから前に出る。男女の足は一直線になるように。50-50を意識。女子に覆い被さらないこと。
・全体を通して:前進の時は背中側に降り、後退の時はお腹側に降りる。
【後半ラテン】
・スローを中途半端に終われず、ラテンは今回無し。
今回もタメになるレッスンをありがとうございました!次回もよろしくお願いいたします。
スロー150分一本勝負
この日ははじめから終わりまでスローフォックストロット。上級レッスンも今月はスローなので、とてもタイムリーなレッスンでした(技研の皆さんごめんなさい)。
■基礎練習
はじめに、ワルツのボックス練習を、スローでも使う体重移動やスウィングを意識して繰り返しました。
(1)カウント3の&のタイミングで、送り出す足の踵の上に降りる
(2)降りた状態を保って床と平行に進む
(3)中間バランスを常に意識して、前に踏み出した足で全身を引き寄せながら足を回収する
(4)サイドステップも中間バランスを保ったまま(カウント2)、両脚を鋏のように揃えてライズ(カウント&)
(5)カウント3でついた足で降りながら次の足を準備して、次のカウント1で低い重心を保って後退する。この時も中間バランスが大切で、上体を前や後ろに倒さないよう心がける
X降りながら前進・後退するのではなく、
◯降りてから前進・後退をするように。
スウィングの軌道は逆放物線を描くのではなく、バスタブのようなラインをイメージすると「床を削るように」踊れるようになると思います。
次に、踵を上げたまま膝を曲げて立ち、小股で抜き足差し足をする感じでウォーク練習。
前進、後退、横移動、回転したり自由自在に向きを変えて歩きました。脚の開きは小股から中股くらいで、終始中間バランスを保つことがポイント。
フロア中をキツネや泥棒がぐるぐる周っているところにF野さんが登場。みんな何やってるの?と目を丸くしていました。
■上級ルーティン
常に進行方向を意識することと、クイックの2歩目を着地したらすぐ回転動作に入る心づもりで踊るように先生から注意を受けました。
それが如実に現れるところがフェザーステップから続くリバースターン(女子はヒール・ターン)。
体を左へ回転させながら真横に右足を置いて、左足から後退ステップをするのが正解。ところが、男子が右足から後退を始めてしまうと、女子はヒールターンもままならなくなってしまうので注意。
■仕上げ
上級でも教わらない、部活ならではのレッスン・ポイントがありました。
曲はゆっくりでも足を止めずに進み続けるスローフォクストロットでは、ときに男女がつっかえたり身体がぶつかったり窮屈な踊りになりがち。
そんな時、リーダーが女性と組んだ左手から更に外側へ視線を向けると、お互いの肩から上にスペースが生まれて伸び伸び踊れます。
スリーステップやリバースウィーブで窮屈さを感じたらやってみましょう。
後半はシャドーやペアで、上級ルーティンをチェンジ・オブ・ダイレクションからコントラチェックまで分解・反復しながら、最後は通しで踊りました。
ここまで徹底してスローを踊ったことは今までなかったかも知れません。
「練習の後飲みに行くの?」
と恭子先生はニヤニヤ。そんな余裕がなくなるほど、この日は踊り込んだのでした。
3/14 上級Tさんの社交ダンス部活レポート(スローフォックストロット)です
習ったこと
・フットライズはないがボディライズはある。
・Qの時は爪先立ちだが、それでも足裏を全部使って体重を移動していく。
・SQQで切るのではなく、Sで進むために2つ目のQを意識する
・Qが続くのでアップのまま動く
・背中で踊る
・2つ目のQで降りた方の足で回転を起こす
・ヒールターンでは踵を揃えてから回るのではなく、後ろ足で前の足を引きながら回って最後に踵が揃う。そうすることで滞空時間が確保できる。
・ヒールターンのあと、Qで足を出したとき、ちゃんと踵降りる。そうすることでSが踵から出せて大きな一歩を踏み出せる。
・3ステップの後退はタンゴと同じ。Sで体を絞ってQで体を開く感じになる。
・2週目のステップにあるリバースターンは、(好みの範疇だが)体はクローズドで、スウェーを掛けながらPPの方向を向く。タイミングは踵揃うあたり。
・3ステップ→フェザーステップ→3ステップのところでは、スウェーを掛けながら、女子は左→右→左を見てアピールする。Sで送り出す足の上で体に回転をかけるので、その時の体は正面を向く。
・3週目、3ステップ→フェザーステップ→3ステップの後にインピタスターン?をしてフェザーステップをするが、その後のカウントはSとQQで、ピボットターンになる。
・上記の「Sと」の「と」は、PPの形だが顔は左を向いたまま。
・上記のSとQは「大、中、極小」で、「極小」のところでライズし、ピボットターンで下がる
・コントラチェックは男女の足が一直線上になる。左足の上で回転をかけること。男子の右手に寄りかからずに、へろっと胸椎から上あたりを後ろに。
感想
・スローの基礎を一つずつ丁寧に、ルーティンに合わせて振り返ったので理解が進んだ。
・Qから降りて足裏全体を使って重心移動すると言うのが、きちんとやろうとするとかなり速く、一度失敗すると取り返しが付かない感じがした。
・習ったことを繰り返し練習して身につけたいと思います。
ありがとうございました。

高木邦洋・栄子
校長から一言
私達が責任をもって指導いたします
二ヶ月に一度開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、
踊る機会に恵まれたとき臆せずにすみます!
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
社交ダンス教室
カテゴリーリスト
- 先生の独り言
- お知らせ
- 社交ダンス教室入門
- 社交ダンス教室東京初級
- 社交ダンス教室東京中級
- 社交ダンス教室東京上級
- 東京銀座ダンスクラブ
- クリパ練習
- 社交ダンス教室体験者の声
- 銀座杯
- 及川研究コーナー
-
24年7月
24年6月
24年5月
24年4月
24年3月
社交ダンス教室
月別リスト



