銀座ソシアルダンシングアカデミーは東京都中央区銀座中央通りにある社交ダンススクールで個人教授をはじめ特に若者限定(40歳迄)の月謝制クラスレッスンは初めての人の入門クラスから初級・中級・上級・技術研究クラスまで一貫カリキュラムで講座も多く充実!日本で唯一社交ダンスの全14種目を習える教室です。
立地も教室の雰囲気も、とても大人っぽくて素敵です!
★若者のためのクラスレッスン10月の体験レッスン募集中。

東京都中央区銀座7-9-16ロータリービル5F
03-3574-7010
【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口4分
JR新橋駅・4分 有楽町駅8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅4分
Information
当アカデミーはまったくの初心者対応!
社交ダンスだって仲間がいると頑張れる♪
初めての人が100%!安心して参加できます!
クラスは小人数で誰でも理解しやすい内容!
そして東京で唯一本場の社交ダンス全種目が(14種目)習えます
当アカデミーは入門~上級クラスまで、誰にでも理解しやすい指導です
最近クラス講座を設けている教室も多くなりましたが、それは初級止まりで「講座が充実しているとは言い難く」「続けるなら個人レッスンしかない」というのが現実です
月謝制で安心! 忙しい時は振替や休学も出来るので、無駄なくお稽古できます
定期的に開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、無理なくに男性はリード女性はフォローが身に付きます。次回は9月に開催!
★会員の声
南野あけみさん27歳
社交ダンスをはじめて2年半になります
こんなに夢中になるなんて体を動かすことが苦手だった自分が一番びっくりしています
ダンスをはじめてから良いことばかりでClassesLessonではお友達が増え、夢中でおどっているうちにいつのまにか5kgもやせました!
美しく踊れるように日頃から女性らしさを意識するようになり単調だった毎日が今とても充実しています


★会員の声
佐藤克志さん33歳
運動不足の解消したいという思いから社交ダンスを始めました
最初はブルース・ジルバが大変でしたが、今では上級クラスのサンバやウィンナーワルツにも挑戦しています
クラブ活動にも積極的に参加して競技ダンスにも挑戦たいと思っています
教室で知り合った仲間達とこれからも頑張りたいと思います


★最新Lessonレポート
昨日はありがとうございました。
技研レポートお送りします。
20251011技研レポート
種目: ルンバ
【体操】
①いつもの足の体操
②丸太
ストレートだけ意識して歩く→Vも加えて歩く
大臀筋意識して歩く(大臀筋ウォーク)
鏡に対して横向きになって足を上げる
→股関節を意識して足を上げる
③ハチマキ
ハチマキ運動で足が上がらない人はお尻が硬い
④膝抱えて折りたたみ
⑤ワイパー
⑥仰向け立膝で腸腰筋引き上げ
⑦椅子座って踵上げ
⑧椅子座って足上げ
椅子で倒れる時、反らないように
上に伸びる意識
お腹は張るんじゃなくてぺたんこの意識
鏡の方を向いて右足上げて(⑥〜⑧の体操でやったように腸腰筋=奥の方を意識して上げる) 左の大臀筋を収縮して身体を前に送り出す
逆足も同様に
鏡の方を向いて立って骨盤を外旋させて足を出す練習
外旋のとき太ももが一緒に回らないように気をつける
⑨バンザイ・ロールアップ
⑩ロールアップ
・長座ロールアップ2パターン
肩甲骨おろして腰をしっかり入れる
・椅子に座ってロールアップ
立っている骨盤を倒していって我慢できなくなったら足を上げる
空中でロールアップのイメージ
→この体操の目的は歩いているときに足に体を乗せられるようにするため
⑪膝に手置いて胸出す運動 正面左右
⑫長座で座って右足を左膝に乗せて右膝を床の方に押す体操→反対も
ペアを組んで同様に
最初は軽い負荷をかけてもらいながら膝を下ろす
そのあとは強い負荷をかけてもらい、その力を利用して骨盤ごと上げる(外旋六筋を使って)
そのとき背中など他の場所を使わないように注意
以前やっていた中腰で左右交互にロープを引くような体操でしていたのと同じ動き
この動きを意識して、丹田と仙骨を使って歩く
⑬四つん這い
股関節入れる→肩入れる→お腹へこます→支える腕持ち上げる→伸ばす腕後ろバージョン
【ダンス・ルンバ】
・立ち方、ロールアップ
・クカラチャ練
その場、踏み替え、左右
エンドカウント強く意識
エンドからナンバー
2 & 3 & 4 じゃなく & 2 & 3 & 4
クカラチャをするのは足を送り出すため
クカラチャをしながら次の足をつく場所をコントロール
・ルンバウォーク
2のトゥのときは中間バランスで後ろの踵が上がっている
送り出した直後なので後ろの足の骨盤に力が入っている状態(ハイヒップ)
前の足に乗った瞬間は後ろの足の親指は動かさずにその場でキープ
そのあとクカラチャ→膝→足先の順
・後退ウォーク
・ターンの練習
前後に分かれて正面→鏡→正面と90度ターンの繰り返し
回転してからクカラチャ
→先にクカラチャしてしまうと回転できない
90度回ってさらにクカラチャ
足先の回転は90度だけど骨盤はもっと回る
慣れてきたらゆっくり回って身体の中身の入れ替わりをより意識する
ゴロゴロしない
校長先生から質問
「&にどのくらいのバリューがあるの?」
&が1拍に見える &を短くステップでしっかり余韻を取るように
→中間バランスをしっかりとることで実現できる
&で体重をかけて終わりでなく、足裏を使って足のつく場所をコントロールする
・鏡を向いて立って足を後ろに1歩出して骨盤を上→外→後の順番に動かす体操
後ろに出した足の親指は動かさない
・その骨盤の動きから180度ターンする練習
後ろの足が回転→回転しきっていい位置になったら後ろに乗る
・そこからさらに回転して360度ターンする練習
初級ルンバをゆっくりやって終了
校長先生コメント
「今の音の取り方だとピアノの自動演奏のように見えてしまう。魅力的な音の取り方、魅力的な踊りにならない。音楽を自由に操れるように!」
遅くなりました🙇
先週のレポート、再送します!
--------------------------
250927レポート
体操
・いつもの足の体操
・丸太、V字
・足裏のばしの一連
・ロールアップ
→通常バージョン、ロックするバージョン
腰入れて、肩甲骨下げる、首伸ばす
→椅子に座ったバージョン
腰を落としてからロールアップする
・ソファを使って肩甲骨入れる
→見てる人は肩甲骨が入っているか触って確認
・寝て肩甲骨動かす運動
→お尻をしっかり動かす(歩く時にも意識)
ワルツ💃
・ボックス
足開いてお尻(股関節)フリフリする
右足に振ると左足がじわーっと付いてくる(軽くない踊りになる)
👇
校長先生からドヨーンとしてキレがないボックスに見えると指摘あり
123の2は伸びやかさを意識する(シューっと伸びていく感じ)
進む方向と反対側の腰は下に置いたまま
早めにお尻を移動して、足はゆっくり回収
👇
終わりがはっきりしたので、ボックスがスッキリ見えるようになった
・4週目上級ステップ(女子)
スピンターン、ターニングロック
→スピンターンの2は窓側向く(体も)
バックロックも外回りなので前(進行方向)に進む
女子はスピンターンで頭を男子の肩につけるように動かす、耳が肩に着くくらい頑張る
ウィーブ
→外回りなので回る
バックロックの後は空中で前進後退を同時にやる
首の体操(女子の首が固かったので体操)
→上、下、右、左、右回し、左回し
右、左のアイソレーション
右向く、左向く
8セットできたら良い
【体操・基礎練】
- いつもの足の体操
- 足裏を空中で叩きつけるように開く:単純に開くのではなく指が自分の方に向くように
- 丸太の運動:手を挙げたとき手のひらは内側を向く 手を挙げるときはバンザイの体操でやるのと同じように
- 歩く:
- 足裏は小指側から地面につく
- 歩くときは四角く歩く(個人的イメージは直方体):右足の上に右肩が乗ってる 左足の上に左肩が乗ってる
- 【カカト‐おしり‐肩甲骨‐後頭部】と【つまさき‐おなか‐鼻】が、一直線になる スーパーのカートのイメージ これができないと踊る時に自分の領域から出てしまう(相手の領域に侵食) 大きく動こうとするとそうなりやすいので注意
- 股関節の運動
- 座って行う股関節の運動:カカトはあまり上がらない(大きく上がるのは意識的に上げている) 足の構造上、カカトから力が抜けるので、ほんの少し上がるくらいの感覚
- 横歩きの運動
- 足をハサミみたいに開く 支点は頭(上の方)のイメージ
- いつも振り子で動いて、点から点へ動く
- バンザイ→ロールアップの運動
- 足を開いて閉じておじぎ:開いたとき足は外旋し、骨盤が中に入る
- 歩くとき、足に身体が乗る時に外旋する
- 仰向けになって手を天井に向け、アバラを動かす運動
- 四つん這いで手と足を上げる運動一式
【ダンス(ワルツ)】
- ボックス
- 骨盤の動きがもう少しスムーズに見えると良い 但し骨盤を動かそうとすると重くなる
- 姿勢:女子は左上に伸びるイメージ 男性は真っ直ぐ上に伸びて、胸は前に
- 中級ステップ
- (それぞれの個別指摘は違うと思いますが共通してそうなのは)おしりから上はもっと伸ばせる できる限り上に(胸を前に)伸ばす 力は入れない 膝、骨盤をゆるめる
- スピンターンは2回ライズするつもりで その間に体を開く
- ホイスクは同じ板に乗る クローズするつもりで前の足のうしろにうしろの足がつくので、結果体が薄くなる
こんばんは、昨日もありがとうございました。レポート提出します。
20250906
4年目突入!ワルツ月です。
[体操]
①足裏足首足の甲
しっかり足首曲げて、踵出す。
ひざの上でも。
②丸太(ストレートとエックス)
③ハチマキ
④膝抱えて折りたたみ
⑤ワイパー
⑥仰向け立膝で腸腰筋引き上げ
⑦椅子座って踵上げ
⑧椅子座って足上げ
椅子で倒れる時、肩や頭が先に倒れがち。股関節から蝶番にする意識大切。
⑨横歩き
体重乗る度、一回ずつ体の内側の筋肉使って骨盤持ち上げる。縦歩きも。
⑩踵つけてつま先立ち
お椀の足で上がり、降りる時もお椀。これをやらないと重心が後ろにズレて、着地した時に後ろに倒れる。
⑪バンザイ・ロールアップ
足はお椀で重心は土踏まず。ぺったり足だと、重心が後ろに行き、足の甲伸びてしまう。
⑫長座太腿抱えロールアップ 2パターン
腰と肩甲骨の間をしっかり入れる。
腕ロックパターンでは、内側の腸腰筋だけ使える。伸ばした方の足が浮かないように。倒れる時はゆっくり、起きる時はパンッと。
⑬膝に手置いて胸出す運動 正面左右
横向いた時に、向いた方向に肩が入らぬように。
⑭仰向け両肩つけて左右腰上げ
⑮四つん這い
股関節入れる。肩入れる。お腹へこます。支える腕持ち上げる。伸ばす腕後ろバージョン。
[ボックス]
足お椀で、スネ倒れされる。おしり使う。前進だけでなく後退でも首元出す。
スイングで一筆書き。
[初級ステップ]
武石さんの踊りが一筆書きできて、洗練されている!
胸出すのは、肩甲骨を寄せて引くのではなく、背骨のしなり。タツノオトシゴをイメージ。出しっぱなしではない。
[上級ステップ]
一筆書き、かつ継ぎ目で途切れないこと。パワーの保持。
スローアウェイオーバースウェイ
女子は2歩目の右足で上がらない。頭の高さ変わらないまま。
上がるのはヒンジ。
男子はお腹の下を女子通す。そこが女子の通り道
これをできれば、女子は上がらないし、足の位置はそこにしかつけないで決まる。
先生に組んでいただいた実体験「そこにしか足が行きません!」
3Dの見栄えになる。
タンブルターンでも軽めにお腹の下。スローの女子前進のときもずっとこれ。
身に染み付いたものとは大きく異なる、目からウロコのスローアウェイオーバースウェイ講座でした。
お世話になります。T石です。先週8/30技研レポートをお送りします。
F野さんがK子先生にマンツーマンで足裏伸ばしをされていた地獄絵図が先週のハイライトシーンでしたが、レポートに上手く入れられなかったので泣く泣く割愛しました。ご査収ください。
【体操(注意点のみ抜粋)】
◆足の体操
・足をZに曲げる体操の一番の目的は、足首を折り畳むこと。踵を突き出すイメージでしっかり折り畳む。指を握ることのないよう、足をZ形に曲げている
◆腸腰筋
・椅子に浅く腰掛けての腸腰筋ドリル
- 腸腰筋を縮めて足を持ち上げる運動の際は、足は本来それほど上がらないので上げすぎないように
- 後ろに倒れて起き上がる運動の際は、足が上がる前に「ストレス感じて動きが止まる」「足が上がる」「起き上がる」をステップごとに丁寧に行う
◆横歩き
・片足で立って、身体を引き上げることを意識
・いつもやっている、両足でしっかり立つ(お椀作る→おしり持ち上げる→お腹引き上げる)のを片足でもやればいい
・常に持ち上げっぱなし。風船に空気が入りっぱなしのイメージ
◆ロールアップ
・片足を持って寝て起き上がる運動は2種類ある
・足をグッと持ったまま勢いよく起き上がる方は、奥の筋肉が勝手に動く。腹筋で起き上がるのは論外
◆座ってロールアップ
後方に倒した身体を起き上がる際には、下半身と上半身をうまく連動させること
◆座ってネクタイを前に出すお辞儀の運動
前日のスロー隊にやらせてみたところ、劇的に変化があった
◆寝て肩甲骨剥がし
・両肩は地面から離さない(モデルのなっちゃん褒められる)。
・2人1組になって、寝てる人の肩甲骨を持ち上げる手伝いを行なった
・寝返りをするイメージを持つのも良い
【サンバ】
◆バウンスの練習
お腹使って股関節からは曲げない
◆チキチキの練習
100キロくらいの重さを持ち上げられるくらいグッと力入れる。各足先は15度開く
◆中級ステップ
「1&a 2&a」のリズムをちゃんと意識する
◆上級ステップ
・プロムナードラン
クローズになってから開くことを意識。
「クローズ→アウトサイドに出てPPの準備→PP」という流れをちゃんと行う。実際にクローズで組んで練習した。
最初の「クローズ」では相手の足の間にちゃんと足を入れる。
「PPの準備」の際には、横方向にステップし、二人とも息を合わせてちゃんと横を向く。
「またぐ→横→前」を意識。
横を向くことで、方向転換が容易になる(=サンバ隊振り付けのバズーカの前のステップ)
・ジグザグ
身体を引き上げてCPPのような形になる
・回転前
ボルタは1&aのリズムを心がける
◆総括
・1&a 2&aのリズムを取れるようになると、リズムの多いサンバになる。基礎練では入れられても上級ステップになると抜けるので注意。
・どんな時も股関節で踊らず、ちゃんとお腹で踊るよう心がける
お疲れ様です。前回のレポートを送付します。
〈運動の時間〉
・足の運動
足首を伸ばした状態で左右にふる
(お風呂で足首の柔軟体操するといい)
足の側部が伸びるように
・おわんの形を作る
・歩く
体がのった時におわん作って床をつかむ
足が抜けていくまでしっかり掴んでおく
ステップした時に体を持ち上げる&床をつかむ
・丸太
・足裏伸ばし
・前傾する運動
→かかとは上がらない
気持ち少し浮くイメージ
・足の付け根の運動
→足で押して倒れないように
腸腰筋使って倒す
・歩きながら筋が出ているか確認
・カニ横歩き、前進、後退
・立ったままワイパー
→股関節から動かす
・飛行機
→体重乗せたあしでワイパー運動すると体が動く
〈サンバ〉
・その場でバウンス
→ヒザは曲げるけどメインじゃない
背骨と股関節辺りを使う
・歩く
ステップした時
→両足ついてて後ろのかかと上がる
体重は五分五分
前にのりすぎない
お腹が後ろに伸びる
&の時にお腹と足が一緒になる
前に進む動きと後ろにお腹が伸びる動きが混在する
その場で片足ずつやる時も足踏みも中間→&→中間になってる
後ろの足で直に送り出さない
ボールを投げる時に相手との中間位置にバウンドさせる
体重は足幅の中間まで送り出す&お腹後ろに伸びる→寄せてくる足はひざをあげて
回収は前の足を使って回収する
足の一生
ついてのってくるまで:引いてくる力
のってそこから離れるまで:押す力
引っ張ってきて体回収、半分まで送り出す
回収しても足が残る
→股関節、お腹使って回収
ここまでできたらラウンドが入れられる
回収は今までどおり
出る時にラウンドの動きが入る
骨盤が斜めになるので回収時に曲がりやすくなる
骨盤の軌跡が8の字じゃなくてDのイメージ
立ってるヒザを追い越すくらいのスピードで回収しないと間に合わない
ひざを高くするには股関節をしっかりまげる
タイミングは1&a(ワエンア)で踊る
→ステップする時に余裕が欲しいから
墜落しない
高いひざを活かして足を準備してからだす
(コインけれ)
滞空時間をゆったりと
ステップする足は15度外
お腹ぺったんこ=後ろにいる
体が後ろにいる、ではなくお腹をぺったんこにして他の部分は前にいる
まえにこぼれない
ぺったんこじゃなく後ろにいくと不具合が出る
体重を何が支えてるか明確にしたい
次の足にきちんと渡していく
バケツリレーしていく
次の足が支えられる状態になるまでは前の足が支え続ける
・ホイスク
1歩目:横
2歩目:後ろにかける(後退ではない)
*ワルツも同様
&
→ラウンド+次の方向に送り出す(骨盤回転)
→中間バランスでひざが曲がった状態
かける前の&は足横
aでちゃんと滞空時間を確保する
ワエンアのリズムがとれるようになると沈んで見えなくなる
aも2も体重はそれぞれのる
すぐに前の足にのれるところにのってる
飛行機体操の外股の動きが足かけるときに使われてる
2025クリスマス舞踏晩餐会
メンバーと
20日の時間割を一部修正しました
クリパ会員専用ページにログイン後
確認してください

高木邦洋・栄子
校長から一言
私達が責任をもって指導いたします
二ヶ月に一度開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、
踊る機会に恵まれたとき臆せずにすみます!
社交ダンス教室
カテゴリーリスト
- 先生の独り言
- お知らせ
- 入門クラス
- 初級クラス
- 中級クラス
- 上級クラス
- 体験者の声
- 銀座ダンスクラブ
- 銀座ダンスクラブ2018
- 銀座ダンスクラブ2019
- 銀座ダンスクラブ2020
- 銀座ダンスクラブ2021
- 銀座ダンスクラブ2022
- 銀座ダンスクラブ2023
- 銀座ダンスクラブ2024
- クリパ練習2018
- クリパ練習2020
- 及川研究コーナー
-
24年6月
24年5月
社交ダンス教室
月別リスト



