教室シンボルマーク社交ダンス教室東京★銀座ソシアルダンシングアカデミー

 サイトマップ

    教室のある銀座
  • Lesson
  • Member
  • Contact
  • 体験予約

銀座ソシアルダンシングアカデミーは東京都中央区銀座中央通りにある社交ダンススクールで個人教授をはじめ特に若者限定(40歳迄)の月謝制クラスレッスンは初めての人の入門クラスから初級・中級・上級・技術研究クラスまで一貫カリキュラムで講座も多く充実!日本で唯一社交ダンスの全14種目を習える教室です。
立地も教室の雰囲気も、とても大人っぽくて素敵です!



★若者のためのクラスレッスン11月の体験レッスン募集中。

教室地図

東京都中央区銀座7-9-16ロータリービル5F

03-3574-7010

【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口4分
JR新橋駅・4分 有楽町駅8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅4分

Pickup Menu

  • クラスレッスン

    クラスレッスン
    お財布にやさしい

  • ウェディングダンス

    ウエディングダンス
    一生の思い出の特別な日に

  • ダンスクラブ

    銀座ダンスクラブ
    「もっと練習したいという」生徒の声から出来た

Information

若者のための11月の体験レッスン募集中

  • 11月1日(土)技研レポート
  • 技研的思考11 ルンバウォーク
  • 本日の体験者
  • 技研レポート ルンバ2週目
ブログ ClassesLesson日記

当アカデミーはまったくの初心者対応!
社交ダンスだって仲間がいると頑張れる♪
初めての人が100%!安心して参加できます!

クラスは小人数で誰でも理解しやすい内容!

そして東京で唯一本場の社交ダンス全種目が(14種目)習えます

当アカデミーは入門~上級クラスまで、誰にでも理解しやすい指導です

最近クラス講座を設けている教室も多くなりましたが、それは初級止まりで「講座が充実しているとは言い難く」「続けるなら個人レッスンしかない」というのが現実です

月謝制で安心! 忙しい時は振替や休学も出来るので、無駄なくお稽古できます

定期的に開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、無理なくに男性はリード女性はフォローが身に付きます。次回は9月に開催!



★会員の声
スタッフ近影
南野あけみさん27歳

社交ダンスをはじめて2年半になります
こんなに夢中になるなんて体を動かすことが苦手だった自分が一番びっくりしています
ダンスをはじめてから良いことばかりでClassesLessonではお友達が増え、夢中でおどっているうちにいつのまにか5kgもやせました!
美しく踊れるように日頃から女性らしさを意識するようになり単調だった毎日が今とても充実しています

発表会写真1 発表会写真2

★会員の声
スタッフ近影
佐藤克志さん33歳

運動不足の解消したいという思いから社交ダンスを始めました
最初はブルース・ジルバが大変でしたが、今では上級クラスのサンバやウィンナーワルツにも挑戦しています
クラブ活動にも積極的に参加して競技ダンスにも挑戦たいと思っています
教室で知り合った仲間達とこれからも頑張りたいと思います

発表会写真3 発表会写真4


★最新Lessonレポート


11月1日(土)技研レポート 【社交ダンス技術研究科】

本日は技研レッスンありがとうございました。レポートを提出させていただきます。宜しくお願い致します。

11月1日(土)技研レポート


〈運動Time〉
1.足の運動
2.New運動①
膝と股関節の運動
うつ伏せ+肘ついて膝から下を回す
腕をしっかりついて顔は前に向ける
股間節も少し動くように、股関節の調整になる
3. New運動②
うつ伏せ+片足曲げる+上半身揺らす
既に技研でやっている運動の違うVer
4. New運動③
横向き+腕、膝、足が直角になるようにして腕を開き閉じ、体が開かないようにする
5. New運動④
うつ伏せ+顎下に握り拳二つ入れて首を左右にする、ヒゲ爺さんのポーズ
握り拳の上に顎乗せて首を左右に動かすのは
目を瞑ってやった方が良い
6.丸太運動
7.足引っ張り運動
足引っ張ってもらって内側に引き込む+逆側の足を押す+押す足はお椀の形
内腹斜筋の内外ちゃんと使う
み○たTips:補助する側は押される足を押さえる手は手全面でおさえた方が良い、床の役目になるように
8.膝裏伸ばし、膝抱え、ワイパー、膝立てて足あげ、座って大腰筋の運動
9.座ってお辞儀しながらネクタイの結び目を出す運動
10.四つん這いの運動

新しい運動は背骨の1番上がまるまっているのを戻す運動

〈ダンス(種目:ルンバ4週目)〉
・クカラチャ
・ウォーク
空中でも15°外で足は運ぶようにする、膝は真っ直ぐ
後退は前の足が送り出すのでクカラチャしてもそのまま、膝が曲がって足先が運ばれる時に初めて動く
乗り越えて方向変えて向いた後にクカラチャが滑らかにできるように→このウォークが上手い人は上半身の使い方が上手い
・ベーシック
・3アレマーナ+ロープスピン+オープニングアウト
男子:女子のサポートする、オープニングアウトからのスライディングドア入る際に避けて入る
オープニングアウト:前進の幅は100%ではない、カウント3〜4で女性にボディライズが入る、男子もボディライズさせる動きをさせる、女子の3の足を長く使わせる、女子は腕をパタパタさせない2回目の腕は巻きつけるために使うようにする
・続きのステップ
事件が起きたい、円満なお付き合いだと思ったら…からのー!?ロンデで離れる時の距離が離れない、離れて近づくのが良い
何かを止め、何かを進めながらでないとスムーズに進めない
男子はどうすれば女子がカウンターバランス使えるか考える

11/23にパーティー練習会あるよ




技研的思考11 ルンバウォーク 【社交ダンス技術研究科】

2025/10/25技研レポート
ルンバ3週目
み○たキャパオーバー


【体操】
・いつもの足の体操
・歩く
 ★足の裏を少しずつつけていくのは✖️
 ★踵が付いたらベンとつく
新①:足を引き入れてドン
 ★注意:引き入れた後はドンをする
 ★大腰筋と内腹斜筋と外腹斜筋を使う
新②:①+反対足を押す
新③:②+押す時はお椀になっていく
・新を使って歩く
・丸太
・ハチマキで足裏伸ばし
・膝抱え
・ワイパー
・寝ながら膝を立てて足上げ 
・座って大腰筋の運動
◎歩いていて膝を曲げた時の骨盤の感じを積み木で表現(右前足の場合)
 →書けないので大雑把に書くと→⬜\⬜
・カニ歩き(横)
 ★自分の中で持ち上がりながら(ボディライズ)

【ダンス(基礎練)】
・ロールアップ
・クカラチャ、ふみふみ
 ★さっきやってたやつを使ってクカラチャ
・横いって踏み換え
・ウォーク
・後退ウォーク
・乗り越えて回転
 ★さっきの使う
 ★上手くいくとツルッと回れる
 ★ブツっと切らない(なめらかに)

【ダンス(ステップ)】
・ファンに開いて、ホッケースティックから斜めに戻る
・上後ろ戻す(運動)
 ★骨盤とあばらくっける
 ★男性も靴の先はポイント
 ★今日の体操を使って後ろの足で回転
 ★いつまでも後ろに作用するわけではなく作用しているところが前→横→後と変わっていく
・スリーアレマーナ+ロープスピン+オープニングアウト
 ★面変わる時は何らかしらの方法で回転してる→何で回転起こしているか考える
 ★ 女子は自分でよけないので男性は女子が良い位置で踊れるように(ロープスピン、オープニングアウトの時など)




本日の体験者 【体験者の声】

今日の初心者体験レッスンは

女性1名で大○○さん(28)です。


第1週目でマンボをチャチャチャリズムで踊る練習をしました。

基本の足形+ハーフターン+サイドステップ+フルターンの4種類。

踊りの経験は「ゼロ」ですが、過去にピアノを習っていたのでスムースに習得できました。
当アカデミーで体験を申し込んだのは職場から近かったからだそうです
通うのに時間がかからないのは、続けるコツのひとつです
お決まりの体験者の声は「奥が深そう!」でした!

奥は深いです。校長先生はダンス歴50年以上やってますから!
社交ダンスを指導するというのは、お医者様と似ていて

「見立て」と「処方」と「経過観察」


何故出来ないのか「見立て」て

最適な方法で指導「処方」し

経過を見る「観察眼」。


のくり返しで生徒は上手くなります。

そこいらの教室では手間がかかるので、まあ、出来ない事でしょう。
当然ですが6ヶ月で10種目やるというサークルなどは中途半端のやりっぱなしでしょ。


当アカデミーのホームページに辿り着いた人は超ラッキーな人です




技研レポート ルンバ2週目 【社交ダンス技術研究科】

2025/10/18技研レポート
ルンバ2週目

【体操】
・いつもの足の体操
・丸太
・ハチマキで足裏伸ばし
・膝抱え
・ワイパー
・寝ながら膝を立てて足上げ 
・座って大腰筋の運動
→足上がる時=きちんと縮まる動作が見えるように。開きたくないものを開くイメージ。
前に歩くときに、足が前に来るのが早くなったと実感できると良い。
・カニ歩き(横、前、後ろ)+更にそれを使って前進、後退。
→お椀の時の筋を出しながら歩く。
・バンザイ
・ロールアップ
→胸辺りが固まったまま上がる人が多いので、要注意。
・寝ながらロールアップ(片脚持つやつ)
・椅子に座ってロールアップ
→しっかり縮まったら丸まったまま足上がる。根本からグイグイと起きる。
足が降りるより先に根本から起きる動作を行うこと。
・バナナ
縮むのと反対側のお尻が上がらないように、真横に動く。
・バナナ使って足5センチ浮かす


【ダンス(基礎練)】
✳️やった事
・ヒール履いたままロールアップ
・クカラチャ、ふみふみ
・横歩き前歩き
→バナナを使う。更にカニ歩きのどの時の動きを使ってるかを意識する。
・後ろ歩き
→歩幅をもっと広げるように言われた人多数。歩幅を広げても、前に残る足の親指は動かさないように。

✳️ウォーク、クカラチャで全体的に注意する点
・脚は胸の下まで。
アッパーボディ(脚より上の部分)は降りるように動かし、レッグ(胸の下)とせめぎ合う動きをする。
=肋骨辺りでクカラチャするように。骨盤周りは付いていってるだけ。
更にバナナを意識してれば、骨盤でクカラチャしなくなるはず!

・&カウントとクカラチャ
クカラチャの時もカニ歩きの足の使い方を利用する。足を駆使して動かすのが&。
カニ歩きは足を使い終わったら止まれないはず。クカラチャもそれと同じ。&から次の数字に行く時の所要時間を考えて動くこと。
※ポイント※
移動する時は片足になり、不安定な状態。その片足で不安定に動くのはとっとと終わりにして、両脚でいる時間を長く。
→クカラチャした状態で止まってると効率が悪い。(ジャンプする時の屈んで止まってるのと同じ)
乗り切ってしまうとクカラチャはそこから出来ないから、どんなにとっとと動いても、乗るのは五分五分まで。

・足の一生(前進)
①トウヒール(出す)
②トウ(のる)
③クカラチャでヒールに行く
④お椀使って前に出す動作をする
⑤五分五分のトウ
⑥更に後ろ足として最後のひとおしの爪先


【ダンス(初級ステップ)】
・ホッケースティック前の近づくところはきちんと近づく!薄いATフィールドを突破せよ!
・ホッケースティックの後はスライディングに行く流れもあり得るので、女子は勝手に角度や行く先を決めず、リードに任せる。

【ダンス(スリーアレマーナズ〜ロープスピン〜オープニングアウト)】
・最初のアレマーナ後の41&の動きについて
→女性:ファンの前の半回転と動き方は同じ。
また、4の時は乗り切らないように。足の一生の最後の踏ん張り不足になりやすい。
→男性:カウントに気をつけてリードする。急に1で手を下ろすのではなく、動き続ける中で下ろしてリードする。




上皇陛下・上皇后さまも ロイヤルダンス! 【体験者の声】

2016.9.14.jpg

上皇陛下・上皇后さまも社交ダンスを踊られます!


お試し講座を受けたS君とF君に聞きました

Q踊りには色々ありますが社交ダンスを選んだのは?

A社交ダンスは大人の踊りという感んじなので・・・


Q今までの経験は?

A子供のころにヒップホップを少々


Qどの様にこの教室を知りましたか?

Aインターネットで検索です


Q検索すると沢山の教室が載っていたと思いますが,銀座の教室を選んだのは?
A会社が浜松町で自宅が日本橋で通うのに便利な事と,教室おホームページを見て「基礎からシッカリと教えている」という感じだったので・・・


担当講師から 
スクエアルンバでしたが
S君は、「難しい」と言いながらも
最後までシッカリ覚え
F君は、「楽しい」と言って




技研的思考10 【社交ダンス技術研究科】

昨日はありがとうございました。
技研レポートお送りします。

20251011技研レポート
種目: ルンバ
【体操】
①いつもの足の体操
②丸太
ストレートだけ意識して歩く→Vも加えて歩く
大臀筋意識して歩く(大臀筋ウォーク)
鏡に対して横向きになって足を上げる
→股関節を意識して足を上げる
③ハチマキ
ハチマキ運動で足が上がらない人はお尻が硬い
④膝抱えて折りたたみ
⑤ワイパー
⑥仰向け立膝で腸腰筋引き上げ
⑦椅子座って踵上げ 
⑧椅子座って足上げ 
椅子で倒れる時、反らないように
上に伸びる意識
お腹は張るんじゃなくてぺたんこの意識
鏡の方を向いて右足上げて(⑥〜⑧の体操でやったように腸腰筋=奥の方を意識して上げる) 左の大臀筋を収縮して身体を前に送り出す
逆足も同様に
鏡の方を向いて立って骨盤を外旋させて足を出す練習
外旋のとき太ももが一緒に回らないように気をつける
⑨バンザイ・ロールアップ
⑩ロールアップ
・長座ロールアップ2パターン
肩甲骨おろして腰をしっかり入れる
・椅子に座ってロールアップ
立っている骨盤を倒していって我慢できなくなったら足を上げる
空中でロールアップのイメージ
→この体操の目的は歩いているときに足に体を乗せられるようにするため
⑪膝に手置いて胸出す運動 正面左右
⑫長座で座って右足を左膝に乗せて右膝を床の方に押す体操→反対も
ペアを組んで同様に
最初は軽い負荷をかけてもらいながら膝を下ろす
そのあとは強い負荷をかけてもらい、その力を利用して骨盤ごと上げる(外旋六筋を使って)
そのとき背中など他の場所を使わないように注意
以前やっていた中腰で左右交互にロープを引くような体操でしていたのと同じ動き
この動きを意識して、丹田と仙骨を使って歩く
⑬四つん這い
股関節入れる→肩入れる→お腹へこます→支える腕持ち上げる→伸ばす腕後ろバージョン

【ダンス・ルンバ】
・立ち方、ロールアップ
・クカラチャ練
その場、踏み替え、左右
エンドカウント強く意識
エンドからナンバー
2 & 3 & 4 じゃなく & 2 & 3 & 4
クカラチャをするのは足を送り出すため
クカラチャをしながら次の足をつく場所をコントロール
・ルンバウォーク
2のトゥのときは中間バランスで後ろの踵が上がっている
送り出した直後なので後ろの足の骨盤に力が入っている状態(ハイヒップ)
前の足に乗った瞬間は後ろの足の親指は動かさずにその場でキープ
そのあとクカラチャ→膝→足先の順
・後退ウォーク
・ターンの練習
前後に分かれて正面→鏡→正面と90度ターンの繰り返し
回転してからクカラチャ
→先にクカラチャしてしまうと回転できない
90度回ってさらにクカラチャ
足先の回転は90度だけど骨盤はもっと回る
慣れてきたらゆっくり回って身体の中身の入れ替わりをより意識する
ゴロゴロしない

校長先生から質問
「&にどのくらいのバリューがあるの?」
&が1拍に見える &を短くステップでしっかり余韻を取るように
→中間バランスをしっかりとることで実現できる
&で体重をかけて終わりでなく、足裏を使って足のつく場所をコントロールする
・鏡を向いて立って足を後ろに1歩出して骨盤を上→外→後の順番に動かす体操
後ろに出した足の親指は動かさない
・その骨盤の動きから180度ターンする練習
後ろの足が回転→回転しきっていい位置になったら後ろに乗る
・そこからさらに回転して360度ターンする練習
初級ルンバをゆっくりやって終了

校長先生コメント
「今の音の取り方だとピアノの自動演奏のように見えてしまう。魅力的な音の取り方、魅力的な踊りにならない。音楽を自由に操れるように!」




技研的思考9 【社交ダンス技術研究科】

遅くなりました🙇
先週のレポート、再送します!
--------------------------
250927レポート

体操
・いつもの足の体操
・丸太、V字
・足裏のばしの一連
・ロールアップ
 →通常バージョン、ロックするバージョン
  腰入れて、肩甲骨下げる、首伸ばす
 →椅子に座ったバージョン
  腰を落としてからロールアップする

・ソファを使って肩甲骨入れる
 →見てる人は肩甲骨が入っているか触って確認
・寝て肩甲骨動かす運動
 →お尻をしっかり動かす(歩く時にも意識)

ワルツ💃
・ボックス
 足開いてお尻(股関節)フリフリする
 右足に振ると左足がじわーっと付いてくる(軽くない踊りになる)
👇
 校長先生からドヨーンとしてキレがないボックスに見えると指摘あり
 123の2は伸びやかさを意識する(シューっと伸びていく感じ)
 進む方向と反対側の腰は下に置いたまま
 早めにお尻を移動して、足はゆっくり回収
 👇
 終わりがはっきりしたので、ボックスがスッキリ見えるようになった

・4週目上級ステップ(女子)
 スピンターン、ターニングロック
 →スピンターンの2は窓側向く(体も)
  バックロックも外回りなので前(進行方向)に進む
  女子はスピンターンで頭を男子の肩につけるように動かす、耳が肩に着くくらい頑張る

 ウィーブ
 →外回りなので回る
  バックロックの後は空中で前進後退を同時にやる

 首の体操(女子の首が固かったので体操)
 →上、下、右、左、右回し、左回し
  右、左のアイソレーション
  右向く、左向く
  8セットできたら良い



経営指導
高木邦洋・栄子

校長から一言

私達が責任をもって指導いたします
二ヶ月に一度開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、 踊る機会に恵まれたとき臆せずにすみます!

2025年11月
S M T W T F S
            1
2
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

社交ダンス教室
カテゴリーリスト

  • 先生の独り言
  • お知らせ
  • 入門クラス
  • 初級クラス
  • 中級クラス
  • 上級クラス
  • 社交ダンス技術研究科
  • 体験者の声
  • 銀座ダンスクラブ
  • 銀座ダンスクラブ2018
  • 銀座ダンスクラブ2019
  • 銀座ダンスクラブ2020
  • 銀座ダンスクラブ2021
  • 銀座ダンスクラブ2022
  • 銀座ダンスクラブ2023
  • 銀座ダンスクラブ2024
  • クリパ練習2018
  • クリパ練習2020
  • 及川研究コーナー

  • 社交ダンス教室
    月別リスト

  • 25年10月
    25年9月
    25年8月
    25年7月
    25年6月
    25年5月
    25年3月
    25年2月
    25年1月
    24年12月
    24年10月
    24年6月
    24年5月



発表会

銀座杯

取材

輪

  
 
  • 体験レッスンの申込
  • Voice
店舗外観

Logo

【営業時間】
13:00~21:00(日祝定休)
【電話番号】
03-3574-7010
【住  所】
東京都中央区銀座7-9-16 ロータリービル5F
【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口徒歩4分
JR新橋駅・徒歩4分 有楽町駅 徒歩8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅 徒歩4分
  • ➤会社概要
  • ➤社交ダンス用語集
  • ➤よくある質問
  • ➤日本社交舞踏教室
  • Instagram

Copyrights (c) Ginza Social Dancing Academy All Rights Reserved.

ページのトップへ