教室シンボルマーク社交ダンス教室東京★銀座ソシアルダンシングアカデミー

 サイトマップ

    教室のある銀座
  • Lesson
  • Member
  • Contact
  • 体験予約

銀座ソシアルダンシングアカデミーは東京都中央区銀座中央通りにある社交ダンススクールで個人教授をはじめ特に若者限定(40歳迄)の月謝制クラスレッスンは初めての人の入門クラスから初級・中級・上級・技術研究クラスまで一貫カリキュラムで講座も多く充実!日本で唯一社交ダンスの全14種目を習える教室です。
立地も教室の雰囲気も、とても大人っぽくて素敵です!



★若者のためのクラスレッスン9月の体験レッスン募集中。

教室地図

東京都中央区銀座7-9-16ロータリービル5F

03-3574-7010

【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口4分
JR新橋駅・4分 有楽町駅8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅4分

Pickup Menu

  • クラスレッスン

    クラスレッスン
    お財布にやさしい

  • ウェディングダンス

    ウエディングダンス
    一生の思い出の特別な日に

  • ダンスクラブ

    銀座ダンスクラブ
    「もっと練習したいという」生徒の声から出来た

Information

若者のための9月の体験レッスン募集中

  • 急告クリパ7外部会場練習
  • 技研ってこんな感じ7
  • 技研ってこんな事やってますよ6
  • 技研的思考レポート
ブログ ClassesLesson日記

当アカデミーはまったくの初心者対応!
社交ダンスだって仲間がいると頑張れる♪
初めての人が100%!安心して参加できます!

クラスは小人数で誰でも理解しやすい内容!

そして東京で唯一本場の社交ダンス全種目が(14種目)習えます

当アカデミーは入門~上級クラスまで、誰にでも理解しやすい指導です

最近クラス講座を設けている教室も多くなりましたが、それは初級止まりで「講座が充実しているとは言い難く」「続けるなら個人レッスンしかない」というのが現実です

月謝制で安心! 忙しい時は振替や休学も出来るので、無駄なくお稽古できます

定期的に開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、無理なくに男性はリード女性はフォローが身に付きます。次回は9月に開催!



★会員の声
スタッフ近影
南野あけみさん27歳

社交ダンスをはじめて2年半になります
こんなに夢中になるなんて体を動かすことが苦手だった自分が一番びっくりしています
ダンスをはじめてから良いことばかりでClassesLessonではお友達が増え、夢中でおどっているうちにいつのまにか5kgもやせました!
美しく踊れるように日頃から女性らしさを意識するようになり単調だった毎日が今とても充実しています

発表会写真1 発表会写真2

★会員の声
スタッフ近影
佐藤克志さん33歳

運動不足の解消したいという思いから社交ダンスを始めました
最初はブルース・ジルバが大変でしたが、今では上級クラスのサンバやウィンナーワルツにも挑戦しています
クラブ活動にも積極的に参加して競技ダンスにも挑戦たいと思っています
教室で知り合った仲間達とこれからも頑張りたいと思います

発表会写真3 発表会写真4


★最新Lessonレポート


急告クリパ7外部会場練習 【お知らせ】

クリパの外部練習の場所と日時を

クリパ会員ページにのせました

クリパ専用パスワードでログイン

確認をお願いします




技研ってこんな感じ7 【先生の独り言】

こんばんは、昨日もありがとうございました。レポート提出します。

20250906
4年目突入!ワルツ月です。
[体操]
①足裏足首足の甲
しっかり足首曲げて、踵出す。
ひざの上でも。
②丸太(ストレートとエックス)
③ハチマキ
④膝抱えて折りたたみ
⑤ワイパー
⑥仰向け立膝で腸腰筋引き上げ
⑦椅子座って踵上げ 
⑧椅子座って足上げ 
椅子で倒れる時、肩や頭が先に倒れがち。股関節から蝶番にする意識大切。
⑨横歩き
体重乗る度、一回ずつ体の内側の筋肉使って骨盤持ち上げる。縦歩きも。
⑩踵つけてつま先立ち 
お椀の足で上がり、降りる時もお椀。これをやらないと重心が後ろにズレて、着地した時に後ろに倒れる。
⑪バンザイ・ロールアップ
足はお椀で重心は土踏まず。ぺったり足だと、重心が後ろに行き、足の甲伸びてしまう。
⑫長座太腿抱えロールアップ 2パターン
腰と肩甲骨の間をしっかり入れる。
腕ロックパターンでは、内側の腸腰筋だけ使える。伸ばした方の足が浮かないように。倒れる時はゆっくり、起きる時はパンッと。
⑬膝に手置いて胸出す運動 正面左右
横向いた時に、向いた方向に肩が入らぬように。
⑭仰向け両肩つけて左右腰上げ 
⑮四つん這い
股関節入れる。肩入れる。お腹へこます。支える腕持ち上げる。伸ばす腕後ろバージョン。

[ボックス]
足お椀で、スネ倒れされる。おしり使う。前進だけでなく後退でも首元出す。
スイングで一筆書き。

[初級ステップ]
武石さんの踊りが一筆書きできて、洗練されている!
胸出すのは、肩甲骨を寄せて引くのではなく、背骨のしなり。タツノオトシゴをイメージ。出しっぱなしではない。

[上級ステップ]
一筆書き、かつ継ぎ目で途切れないこと。パワーの保持。

スローアウェイオーバースウェイ
女子は2歩目の右足で上がらない。頭の高さ変わらないまま。
上がるのはヒンジ。

男子はお腹の下を女子通す。そこが女子の通り道
これをできれば、女子は上がらないし、足の位置はそこにしかつけないで決まる。
先生に組んでいただいた実体験「そこにしか足が行きません!」
3Dの見栄えになる。
タンブルターンでも軽めにお腹の下。スローの女子前進のときもずっとこれ。

身に染み付いたものとは大きく異なる、目からウロコのスローアウェイオーバースウェイ講座でした。




技研ってこんな事やってますよ6 【先生の独り言】

お世話になります。武石です。先週8/30技研レポートをお送りします。

F野さんがK子先生にマンツーマンで足裏伸ばしをされていた地獄絵図が先週のハイライトシーンでしたが、レポートに上手く入れられなかったので泣く泣く割愛しました。ご査収ください。

【体操(注意点のみ抜粋)】

◆足の体操
・足をZに曲げる体操の一番の目的は、足首を折り畳むこと。踵を突き出すイメージでしっかり折り畳む。指を握ることのないよう、足をZ形に曲げている

◆腸腰筋
・椅子に浅く腰掛けての腸腰筋ドリル
- 腸腰筋を縮めて足を持ち上げる運動の際は、足は本来それほど上がらないので上げすぎないように
- 後ろに倒れて起き上がる運動の際は、足が上がる前に「ストレス感じて動きが止まる」「足が上がる」「起き上がる」をステップごとに丁寧に行う

◆横歩き
・片足で立って、身体を引き上げることを意識
・いつもやっている、両足でしっかり立つ(お椀作る→おしり持ち上げる→お腹引き上げる)のを片足でもやればいい
・常に持ち上げっぱなし。風船に空気が入りっぱなしのイメージ

◆ロールアップ
・片足を持って寝て起き上がる運動は2種類ある
・足をグッと持ったまま勢いよく起き上がる方は、奥の筋肉が勝手に動く。腹筋で起き上がるのは論外

◆座ってロールアップ
後方に倒した身体を起き上がる際には、下半身と上半身をうまく連動させること

◆座ってネクタイを前に出すお辞儀の運動
前日のスロー隊にやらせてみたところ、劇的に変化があった

◆寝て肩甲骨剥がし
・両肩は地面から離さない(モデルのなっちゃん褒められる)。
・2人1組になって、寝てる人の肩甲骨を持ち上げる手伝いを行なった
・寝返りをするイメージを持つのも良い


【サンバ】

◆バウンスの練習
お腹使って股関節からは曲げない

◆チキチキの練習
100キロくらいの重さを持ち上げられるくらいグッと力入れる。各足先は15度開く

◆中級ステップ
「1&a 2&a」のリズムをちゃんと意識する

◆上級ステップ
・プロムナードラン
クローズになってから開くことを意識。
「クローズ→アウトサイドに出てPPの準備→PP」という流れをちゃんと行う。実際にクローズで組んで練習した。
最初の「クローズ」では相手の足の間にちゃんと足を入れる。
「PPの準備」の際には、横方向にステップし、二人とも息を合わせてちゃんと横を向く。
「またぐ→横→前」を意識。
横を向くことで、方向転換が容易になる(=サンバ隊振り付けのバズーカの前のステップ)

・ジグザグ
身体を引き上げてCPPのような形になる

・回転前
ボルタは1&aのリズムを心がける

◆総括
・1&a 2&aのリズムを取れるようになると、リズムの多いサンバになる。基礎練では入れられても上級ステップになると抜けるので注意。
・どんな時も股関節で踊らず、ちゃんとお腹で踊るよう心がける




技研的思考レポート 【先生の独り言】

お疲れ様です。前回のレポートを送付します。

〈運動の時間〉
・足の運動
 足首を伸ばした状態で左右にふる
 (お風呂で足首の柔軟体操するといい)
 足の側部が伸びるように
・おわんの形を作る
・歩く
 体がのった時におわん作って床をつかむ
 足が抜けていくまでしっかり掴んでおく
 ステップした時に体を持ち上げる&床をつかむ
・丸太
・足裏伸ばし
・前傾する運動
 →かかとは上がらない
  気持ち少し浮くイメージ
・足の付け根の運動
 →足で押して倒れないように
  腸腰筋使って倒す
・歩きながら筋が出ているか確認
・カニ横歩き、前進、後退
・立ったままワイパー
 →股関節から動かす
・飛行機
 →体重乗せたあしでワイパー運動すると体が動く



〈サンバ〉
・その場でバウンス
 →ヒザは曲げるけどメインじゃない
  背骨と股関節辺りを使う
・歩く
 ステップした時
 →両足ついてて後ろのかかと上がる
  体重は五分五分
  前にのりすぎない
  お腹が後ろに伸びる
  &の時にお腹と足が一緒になる
  前に進む動きと後ろにお腹が伸びる動きが混在する

 その場で片足ずつやる時も足踏みも中間→&→中間になってる

 後ろの足で直に送り出さない
 ボールを投げる時に相手との中間位置にバウンドさせる
 体重は足幅の中間まで送り出す&お腹後ろに伸びる→寄せてくる足はひざをあげて
 回収は前の足を使って回収する

 足の一生
 ついてのってくるまで:引いてくる力
 のってそこから離れるまで:押す力
 引っ張ってきて体回収、半分まで送り出す

 回収しても足が残る
 →股関節、お腹使って回収

 ここまでできたらラウンドが入れられる
 回収は今までどおり
 出る時にラウンドの動きが入る
 骨盤が斜めになるので回収時に曲がりやすくなる
 骨盤の軌跡が8の字じゃなくてDのイメージ
 立ってるヒザを追い越すくらいのスピードで回収しないと間に合わない

 ひざを高くするには股関節をしっかりまげる

 タイミングは1&a(ワエンア)で踊る
 →ステップする時に余裕が欲しいから
  墜落しない
 高いひざを活かして足を準備してからだす
 (コインけれ)
 滞空時間をゆったりと

 ステップする足は15度外

 お腹ぺったんこ=後ろにいる
 体が後ろにいる、ではなくお腹をぺったんこにして他の部分は前にいる
 まえにこぼれない
 ぺったんこじゃなく後ろにいくと不具合が出る

 体重を何が支えてるか明確にしたい
 次の足にきちんと渡していく
 バケツリレーしていく
 次の足が支えられる状態になるまでは前の足が支え続ける

・ホイスク
 1歩目:横
 2歩目:後ろにかける(後退ではない)
 *ワルツも同様

 &
 →ラウンド+次の方向に送り出す(骨盤回転)
 →中間バランスでひざが曲がった状態
 かける前の&は足横
 aでちゃんと滞空時間を確保する

 ワエンアのリズムがとれるようになると沈んで見えなくなる

 aも2も体重はそれぞれのる
 すぐに前の足にのれるところにのってる

 飛行機体操の外股の動きが足かけるときに使われてる




クリパ練 時間割一部修正 【お知らせ】

2025クリスマス舞踏晩餐会
メンバーと
20日の時間割を一部修正しました

クリパ会員専用ページにログイン後
確認してください




技研はこんな事やります5 【先生の独り言】

6/14 レポート担当:TN
体操パート
〇いつもの体操
(足首・足裏・足の甲)
床に足を置いての引き寄せの場合、指の先を残しつつ引っ張る
指を曲げるのはNG
足裏をやる時は手で足を引き上げるように上げなくても足を上げられるようにする
足裏の体操は股関節から柔らかく動かせるようにする為
〇歩く
〇丸太(ストレート・エックス)
お尻を上げると太ももが前に出る
お尻で押してはダメ
押すと緩く変な歩きになる
〇歩く
〇足裏伸ばし
〇折りたたみ
〇ワイパー
本来は寝てやる方が良いが
会社の椅子に座って人はワイパーをやるのは良い‼️
足を、正面・右斜め・左斜めにしてやる
〇膝立て
〇椅子に座って踵上げ
〇椅子に座って足上げ
※頭から上に伸びてる事を意識してやる
※げんごつで身体を伸ばしてみる
それと同じようにやる
※足を身体に仕舞うような意識でやる
※後ろも前も入れて歩く
※片方の足を上げてみて上げた方を膝立てしたみたいにやってみる
※緊張感をもって歩くようにする
〇横歩き(前進・後退)
お椀の足を使って送り出す
〇ロールアップ
バンザイ
(腕を内側に入れギュッとした状態で腕を上げる
胸が伸びないようにする)
寝てのロールアップ
長座してのロールアップ
(腹筋使ってはいけない)
肩回し
(しっかり肩を回す)
〇椅子に座ってロールアップ
〇座って首の付け根を前に出す体操
足を開く・閉じる・顔前・顔右・顔左
〇肩甲骨剥がし
足を外に向かってブランブランとする

ダンス
〇クカラチャ
腕の動かし方・なんでやねん
あばら骨絞めて肩を入れるように使ってなんでやねんの動きをする
足ばかり気にするのではなく、お腹や上半身な重きを置く
シャッセする時も横歩き意識
ボール遊びの例え(両足のヒューマン・どの種目でもステップする時と体重は別々)
足の真ん中に体重が欲しい(ハサミと同じように)
シャッセの足を送り出す方は踵が上がっている
中間バランスを取る
指を折りながら踵を上げクカラチャしながら、足を寄せる
クカラチャは前後高さ、揃ってる
〇前進ウォーク
足はあばら骨の下から
足は前後、骨盤は足を長く見せる為に動かす
肩甲骨剥がしの時にやってる動きをクカラチャをやる
〇後退ウォーク
骨盤と足の動きは別々
ウォークの時、骨盤開いてはダメ
〇ロック
足を掛ける時は膝に被さるような意識でやる
前回も言ったスチール缶を踏み潰すイメージを持ってやる
〇ステップ
ロック →ファンポジション → ホッケースティク
男性→サイドリード意識
女性→腕伸ばさない
肩甲骨を降ろす
ファンポジションに移動する時は身体ごと、横に向くのでは無くて足は真っ直ぐ、上半身のみ男性にむく
ファンポジションからホッケイスティックに女性を移動させる時の男子は斜め方向に女性が行かないようにさせる




技研はこんな事やります4 【先生の独り言】

体操 担当七夕
- いつもの体操:足〜丸太〜足裏伸ばし〜股関節
- Q:体操の中でどれを優先してやるのか
- ダンスカップ後からやることを絞ってるので、その中から満遍なくやるべき。
- ただ、上半身系は休みやすいので意識してやったほうがいい
- 肩甲骨があばらのうえを滑るように 癒着しないようにする
- 手は前、からだはうしろに引っ張り合うように 動きは両方 片一方ではダメ
- 股関節関連の体操
- 歩くときに太ももが内側に入るはず 大腰筋が収縮されるから
- 横歩き お腹に力を入れる 力が入っていないと自由に動いてしまう
- バンザイ→ロールアップ
- 寝てロールアップして起き上がる体操は、足を上に上げない 踏みつける感じて起き上がる(歩くときと同じ)
- 座ってロールアップ 腰が入る時に肩甲骨が下がるように 起き上がる時に下から少しずつ伸びる
- 肩甲骨まわしの体操→右手・左手・両手
- 座って首の付け根(男性ならネクタイのあたり)を前に出す体操:足閉じる・足開く×顔正面・顔左・顔右
- 肩甲骨剥がし:仰向けで寝て、肩を床に付けたまま手をあける体操
- ソファーを向かい合わせで置いて、ソファーの間に膝立ち 背骨入れ 骨盤を立てる ペアで肩甲骨の間を押す 顔を上げる 胸を動かす

チャチャ
- クカラチャ あばらはしめて、肩甲骨を下げるときに開かないように
- シャッセは支え足から先に動く 中間バランスになるように 横歩きの基礎練と同じ  距離感を考える
- 常に中間バランス 前進のときに早く体重がいってしまう
- クカラチャの足回収 技研の基礎練を生かしてゴロッといかないように 内回り外回りを考える
- 床に馴染むように足を使う 反発しないように
- ロックはサイドリードなので体の全部ゴロリやすい ゴロリポイントでゴロらないように
- からだの下の中間で両足が合流
- 足をかける場所はもも〜膝くらい もものイメージがベター
- ロックの2個目、前の足でうしろの足を寄せるので、膝が収縮される 結果、膝が曲がる
- チャチャの2個目でロールアップ ロールアップでめくれる時間ができる
- かかったときは前の足はヒールついてる、うしろのあしはかかとあげる
- ロック最後出る時にスチール缶を踏み潰すイメージ



経営指導
高木邦洋・栄子

校長から一言

私達が責任をもって指導いたします
二ヶ月に一度開催しているパーティー形式の練習会に参加すると、 踊る機会に恵まれたとき臆せずにすみます!

2025年09月
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7
8
9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

社交ダンス教室
カテゴリーリスト

  • 先生の独り言
  • お知らせ
  • 社交ダンス教室入門
  • 社交ダンス教室東京初級
  • 社交ダンス教室東京中級
  • 社交ダンス教室東京上級
  • 東京銀座ダンスクラブ
  • クリパ練習
  • 社交ダンス教室体験者の声
  • 銀座杯
  • 及川研究コーナー

  • 社交ダンス教室
    月別リスト

  • 24年6月
    24年5月



発表会

銀座杯

取材

輪

  
 
  • 体験レッスンの申込
  • Voice
店舗外観

Logo

【営業時間】
13:00~21:00(日祝定休)
【電話番号】
03-3574-7010
【住  所】
東京都中央区銀座7-9-16 ロータリービル5F
【最寄り駅】
東京メトロ・銀座線・日比谷線銀座駅 3番出口徒歩4分
JR新橋駅・徒歩4分 有楽町駅 徒歩8分
都営三田線・東銀座駅・新橋駅 徒歩4分
  • ➤会社概要
  • ➤社交ダンス用語集
  • ➤よくある質問
  • ➤日本社交舞踏教室
  • Instagram

Copyrights (c) Ginza Social Dancing Academy All Rights Reserved.

ページのトップへ